入り母屋から越屋根まで。屋根の種類とそれぞれの特徴

Takashi Sasaki Takashi Sasaki
YK House 方形屋根の家, 磯村建築設計事務所 磯村建築設計事務所 Asian style houses
Loading admin actions …

入り母屋や片流れ屋根など、屋根の形にも様々な種類があり、それぞれの屋根の形に従って家のデザイン性はもちろんのこと、機能性にも影響する大事な部分です。寄棟屋根や切妻屋根など、一般的な屋根の形についてはすでにご存知の方も多いと思いますので、今回は入り母屋や越屋根などの、少し耳慣れない屋根の種類についてそれぞれの特徴を紹介していきたいと思います。屋根の形にもこだわって、住み心地のいい住まいにしていきましょう!

入り母屋

入り母屋とは、日本では伝統的な屋根の形の1つで、上部分が切妻屋根で下部分が寄棟屋根を合わせたような形になります。入り母屋の特徴はやはり、こちらの松井建築研究所が手掛けた住まいのようなその力強い重厚感のあるデザインでしょう。荘厳な和風住宅にはぴったりの屋根の形ですし、また機能面でも4面から構成されることから風にも強く、通気性や断熱性を高めやすい形でもあります。和風住宅については、「日本の伝統が生きる和風住宅の魅力まとめ」も参考にしてみて下さい。

方形屋根

方形(ほうぎょう)屋根とは、正方形の平面の建物の上に4面の三角形で構成される、ピラミッドのような形をした屋根のことを言います。「宝形(ほうぎょう)」と表されることもありますが、先程の入り母屋と同様に、4面からなることで耐風性の強い屋根の一種となります。デザイン面では、非常に安定・安心感を与えてくれると同時に、屋根から家の中心を感じさせてくれることから、プランニングによって家族団欒の住まいとしやすい屋根の形でもあります。

片流れ屋根

片流れ屋根とは、その名の通り、屋根の勾配が片側の一方向にだけある非常にシンプルな屋根の形となります。そのシンプルさから、近年最も人気の高い屋根の種類の1つとなっています。1枚の屋根面で構成される最もシンプルな屋根の形となることから、そのことによって、コストをあまりかけずに屋根をかけることができたり、また異なる屋根面の接合もないことから、雨漏りの心配もほとんどない屋根となります。

招き屋根

招き屋根とは、ちょうど切妻屋根の片面の屋根を下にずらしたようにして、2つの屋根面から構成される屋根のことで、「差しかけ屋根」とも言われます。2つの屋根がずれることによって、その段差部分に開口などを設けることができるため、室内の明るさや通気性を向上させることができますし、また、切妻屋根よりも耐風性に優れ、なおかつ比較的シンプルな屋根形状であるため、コスト面でも費用の軽減につながる屋根でもあります。

はかま腰屋根

はかま腰屋根とは、切妻屋根のもともとの形から端を斜めに切り落としたような形の屋根になります。「隅切り」や「半切妻」、あるいは「ドイツ屋根」という言い方もされます。この屋根の形は、特に道路斜線制限などの規制がかかる時に取り入れられることがほとんどで、それにより建物を規制の範囲内に収めると同時に、利用できる空間を出来るだけいっぱいに室内空間として住まいに取り込むことができます。

越屋根

越屋根とは、屋根の上にのせられた小さな屋根のことを指します。この小さな屋根部分を設けることで立ち上がりができることになるので、その立ち上がり部分からトップライトのように光や風を室内に取り込むことが大きな目的となります。また、デザイン面でも切妻屋根のシンプルな形よりも、よりどっしりとした安定感がある印象ももたらしてくれます。

【屋根については、こちらの記事でも紹介しています】

※ 切妻屋根のメリット・デメリット

※ 屋根の種類まとめ

※ 破風から鼻隠しまで。屋根の部材とそれぞれの特徴まとめ

▶homifyで建築家を探してみませんか?無料で使える募集ページで見つけましょう!◀ 

募集ページはこちら

Need help with your home project?
Get in touch!

Highlights from our magazine